All manuals and user guides at all-guides.com
▶ 電動工具をご使用にならない場合には、 子供の手の届かない場所に保管してください。 電動工具に関
する知識のない方、 本説明書をお読みでない方による本体のご使用は避けてください。 未経験者によ
る電動工具の使用は危険です。
▶ 電動工具は慎重に手入れしてください。 可動部分が引っ掛かりなく正常に作動しているか、 電動工具
の運転に影響を及ぼす各部分が破損 ・ 損傷していないかを確認してください。 電動工具を再度ご使用
になる前に、 損傷部分の修理を依頼してください。 発生事故の多くは保守管理の不十分な電動工具の
使用が原因となっています。
▶ 先端工具は鋭利で汚れのない状態を保ってください。 お手入れのゆきとどいた先端工具を使用すると、
作業が簡単かつ、 スムーズになります。
バッテリー工具の使用および取扱い
▶ 電動工具には、 必ず指定されたバッテリーを使用してください。 指定以外のバッテリーを使用する
と、 負傷や火災の恐れがあります。
▶ バッテリーを充電する場合は、 必ずメーカー推奨の充電器を使用してください。 特定タイプのバッテ
リー専用の充電器を他のバッテリーに使用すると、 火災の恐れがあります。
▶ 使用しないバッテリーの近くに、 事務用クリップ、 硬貨、 キー、 釘、 ネジ、 その他の小さな金属片を
置かないでください。 電気接点の短絡が起こることがあります。 バッテリーの電気接点間が短絡する
と、 火傷や火災が発生する危険があります。
▶ バッテリーを正しく使用しないと、 液漏れが発生することがあります。 その場合、 漏れた液には触れ
ないでください。 流出したバッテリー液により、 皮膚が刺激を受けたり火傷を負う恐れがあります。
誤ってバッテリー液に触れてしまった場合は、 水で洗い流してください。 バッテリー液が眼に入った
場合は、 水で洗い流して医師の診断を受けてください。
2.2 ファスニング工具に関する安全上の注意
▶ 常に、 電動工具にネイルが装填されている状態から操作を開始してください。 ファスニング工具を慎
重に取り扱わないと、 ネイルが意図せずに打鋲されて負傷する危険があります。
▶ 電動工具を御自分や近くにいる他の人に向けないでください。 意図しない作動によりネイルが打鋲され
て負傷の原因となることがあります。
▶ 電動工具は、 作業材料にしっかりと押し当ててから操作してください。 電動工具が作業材料と接触し
ていないと、 ネイルがファスニング位置からはね返ってしまうことがあります。
▶ ネイルが電動工具内でひっかかってしまった場合は、 電動工具を電源から接続解除するか、 バッテリー
を取り外してください。 ファスニング工具が電源/バッテリーに接続されていると、 ひっかっかって
しまったネイルを除去する際にファスニング工具が誤って作動する危険があります。
▶ ひっかかったネイルの除去は慎重に行ってください。 ひっかっかったネイルを除去している際に、 シス
テムに通電されてネイルが勢いよく打鋲される可能性があります。
▶ 電気ケーブルのファスニングの際には、 ファスニングするケーブルに通電のないことを確認してくだ
さい。 ファスニング工具は必ず絶縁されたグリップ面を掴んでください。 必ず電気ケーブルの敷設に
適したネイルを使用してください。 ネイルが電気ケーブルの絶縁を損傷していないか確認してくださ
い。 ネイルが電気ケーブルの絶縁を損傷すると、 感電および火災の原因となることがあります。
2.3 安全上の注意
基本的な安全注意事項
警告事項! 安全上の注意および指示事項をすべてお読みください。 これらを守らないと、 感電、 火災
および/または重傷事故の危険があります。
安全上の注意および指示事項が書かれた説明書はすべて大切に保管してください。
使用者に留意して頂くこと
▶ 本体を使用または整備できるのは、 認定を受けトレーニングされた人のみに限ります。
個人保護用具
▶ 本体の使用中は、 作業者および現場で直近に居合わせる人々は適切な保護メガネおよび保護ヘルメット
を着用してください。
▶ 耳栓を着用してください。
◁ 過剰な騒音で聴力の低下を招く場合もあります。
作業者に関する安全
▶ 取扱説明書に記述されている使用、 手入れと保守に関する事項に留意してご使用ください。
▶ DX ファスニング装置を使用の際には、 油断せずに十分注意し、 常識をもった作業をおこなってくださ
い。 疲れている場合、 薬物、 医薬品服用およびアルコール飲用による影響下にある場合には本体を使
用しないでください。 痛みを感じる場合や体調がすぐれない時には作業を中断してください。 本体使
用中の一瞬の不注意が重傷の原因となることがあります。
▶ 不安定な姿勢はとらないでください。 足元を確かにし、 常にバランスを保ちながら作業してください。
Printed: 26.09.2017 | Doc-Nr: PUB / 5376263 / 000 / 00
日本語
365